
みなさん、お久しぶりです。
今回は、体臭の永遠のテーマである『ワキガ』について深く知っておこうということで
自分なりのまとめ記事を作ってみました。
『敵を倒すにはまず敵を知れ』の言葉通り、ワキガに悩むみなさんが少しでもワキガに
向き合い、克服する為のお手伝いが出来ればコレ幸いです!
ワキガの原因やメカニズムを知っておこう

ワキガって何が原因?
ワキガの原因はアポクリン腺から出る汗
表題の通り、ワキガの原因は汗を出す汗腺の中のアポクリン腺が関係しています。
私たちの身体は、エクリン線とアポクリン腺の二種類の汗腺があります。
人間一人当たりの汗腺の数としては、全体で約400万個であり、その内エクリン線が約300万個、
アポクリン腺が約100万個存在しています。
それぞれの役割、特徴としては
・エクリン線‥‥ほぼ全身に分布されている汗腺。体温調節の際に流す汗はほぼこのエクリン線。
汗の成分の99%は水分であり、無色透明でほぼ無臭。
・アポクリン腺‥‥脇の下、耳の中、陰部などに分布される汗腺。元々フェロモンとしての役割。
大昔には仲間通しの確認や、異性を引き付ける為に活用されていた線。
汗自体は無臭。成分にはたんぱく質、脂質、皮脂、糖質、鉄分など。
汗は白っぽく粘り気あり。
あれ?アポクリン腺の汗がワキガの原因だってのに、汗自体は無臭っておかしくねーかい!!?
そうなんです!!
実はワキガが発生するメカニズムとしては、汗自体が問題なのではなく
汗に含まれているたんぱく質などの成分が、脇の表面にいる身体の常在菌によって食べられ、分解
されることで発生する悪臭こそがワキガの原因なのです。
なるほど。ワキガの原因は、アポクリン腺から出る汗そのものではなくて、
その汗の成分をエサにして食べる菌がいる過程で起こるんだね。
てか、人間誰しもがアポクリン腺を持っているハズなのに、どうしてみんな
ワキガじゃないんだ??
ワキガは9割が遺伝によって起きてしまう
まず、ワキガの原因であるアポクリン腺ですが、人間誰しもが持っていることは事実です。
しかしながら、ワキガ体質の人は、ワキガでない人よりも、元々アポクリン腺の数が多く、
アポクリン腺の大きさ自体も3倍位大きいことが分かっています。
つまり、ワキガになるかどうかは単にアポクリン腺の有無自体が問題なのではなく、
ワキガになってしまう体質を持っているかどうかです!!
そして、人間はアポクリン腺の数は生まれつき決まっていることが分かっています。
ワキガになるかどうかは、生まれ持った体質ということになりますね。
そして、なんとワキガは、ほぼ9割が遺伝です。
(※残りごく少数は、後天的にワキガになる人もいるようです。ワキガになりうる悪条件が重なる時に発症するケースあり。その悪条件が解消すればニオイも気にならないようです)
遺伝率としては、
両親の内
片方がワキガの場合は、遺伝率50%!
両親ともワキガの場合、遺伝率は80%!
といわれています!!
ちなみに、僕の両親はどちらもニオイ強めのワキガです。
わきがになるべくしてなったということですな、、、
ちなみに、世界的にみた人種ごとのワキガの割合としては
・アフリカ系‥‥約10割ワキガ
・ヨーロッパ系‥‥7~9割ワキガ
・日本人‥‥約1割ワキガ
・中国人‥‥3~5%
となっています。
民族によって差がある大きな要因は、食生活が関係していると言われています。
古くから肉食の文化だったヨーロッパ人、黒人は、アポクリン腺が活発に働く傾向があります。
それに比べ、日本人、中国人は、魚、野菜を中心とした食生活だったことで、逆に退化傾向が
強く、体臭が少ない民族になったと推測されているんです。
このように、ワキガには食生活も関係していることが分かりますね。
ワキガってどんなニオイ?
ワキガの、あの何とも言えない臭いは、一般的に以下に例えられます
- ・鉛筆の芯のようなニオイ
- ・スパイスのようなニオイ
- ・玉ねぎ、ネギのようなニオイ
- ・劣化したプラスチックのようなニオイ
正直、劣化したプラスチックのニオイって、そもそも知らねーわ!!って
感じですが、実際旦那のワキガのニオイに近いのは鉛筆の芯のニオイですかね。
あと、スパイスのようなニオイも時より混ざる感じのとにかくthe ワキガって感じの
ニオイしてますね。
脇のニオイはあくまで個人差があります。
理由としては、脇の下に潜んでいる常在菌の種類が人により異なる為です。
菌の種類が異なれば、その分産出されるニオイ成分も変わり、菌の種類が多ければそれだけ
ニオイも強くなるといえます。
※ここで注意点!
自分や家族のワキガの臭いは感じにくいことがあります。
これは、もともと嗅覚は『危険を察知する』という役割・働きを持っていますが、
ワキガのような独特で刺激的な臭いも、日々嗅ぎ続けていくと、『危険な臭いではない』と
認識されてしまうことがあります。
もしかしたら、自分でも気づかない内にワキガで他人に迷惑をかけている可能性があるので
一番確実なのは、信頼している友人に臭いを嗅いでもらうのが理想ですが、そんな人いるか
ボケが!!という方は、別記事で、こんな人はワキガになる・ワキガの人の身体的特徴を書いた
セルフチェック付きの記事を書いたので、是非見てみて下さーい!!
ワキガが臭ってくるのはいつ頃から??
ワキガが遺伝している人は、多くの人が第二成長期に発症する人が多いようです。
学年でいえば、小学校高学年~中学生辺りの思春期となります(※旦那は中2です)
この時期に発症する理由としては、古来にワキガがフェロモンとしての役割を持っていたように
フェロモンを発する為にアポクリン腺が発達するからです。
性ホルモンが発達してゆく時期なので、発症の時期としては納得なのですが、
思春期って本当に多感な時期なので、ワキガをきっかけにいじめや陰口をされたりするかも
しれません。
周りの評価や人目を凄く気にする時期でもあるので、子どもがわきがに悩み、傷つく前に
ケアしてあげることが大切ですねっ!
ワキガを対策するなら脇抑える前にココ押さえとこうゼ☆

わきがのニオイを軽減、改善するのに、有効な方法をいくつかご紹介します☆
対策1.脇の毛を剃る
男性も、女性もワキガに悩んでいるなら、わき毛をそるのがおススメです!
わき毛があると、ワキの下の汗が蒸発しにくく留まってしまう為、ワキの下が蒸れて
菌が繁殖しやすくなってしまいます!
短くカットするだけでも効果はありますが、もういっそ剃ってしまってツルツル清潔に
しておけば効果アリです!
対策2.飲酒や喫煙を控える!
アルコールやニコチンは、汗腺を刺激する作用があります。
摂取するとアポクリン腺の活動が活発になってしまうので、控えた方が良いです!
特にタバコは、『百害あって一利なし』の言葉通り、わきがというか体臭自体が強まってしまう
恐れがあります。
これは、タバコのニオイ成分が血液中に溶けだし、吸えば吸うほどクサい汗となって分泌される為です。
ちなみに、お酒のアルコールもタバコ同様にアルコール自体にのニオイ成分があるので、飲みすぎ
は勿論NGですが、少量・適量を守れば、逆にストレス軽減効果があり、体臭にもにも影響がないので
お酒はホドホドで行きましょう!!
対策3.肉食中心の食生活を改善しよう!
肉や乳製品をはじめとする動物性たんぱく質の食品は、食べ過ぎるとアポクリン腺を刺激してしまうので、ワキガ臭(というか体臭自体)が強くなってしまいます。
同じたんぱく質を摂るなら、魚か豆類から摂ることが望ましいです。
肉を摂るにしても、食べ過ぎると身体が酸性に傾いてしまうので、同時に抗酸化食品の野菜などや、
アルカリ性の食品を一緒に食べて、バランス良い食事を心がけよう!!
また、キムチ、ニンニク、ニラといった刺激の強い食べ物も、体臭を引き起こす食べ物なので、
食べ過ぎには注意しましょう!
対策4. 運動習慣をつけて汗をかこう
日頃から運動をして汗をかいていれば、汗腺に詰まっている老廃物を排出することが
出来るので、菌の繁殖を抑えることが出来、質のいいサラサラとした汗をかくことが出来ます。
それに適度な運動はストレス解消にもなりますし、生活環境自体を良いサイクルで過ごして行ける
きっかけにもなると思うので、継続したアクションが有効となります。
対策5.制汗剤や殺菌剤を使う!
ワキガはアポクリン腺からくる汗の成分を菌が分解することでワキガ臭が発生するんでしたね!!
なので、脇の汗の分泌を抑える制汗剤、細菌の繁殖を抑える殺菌剤の役割は非常に大事です。
これはワキガ歴17年の旦那が自身を持ってお勧めできる商品があるので、良かったら参考に
してみて下さい!!リーズナブルでドラックストアならどこでも売っています☆
おわりに
ワキガの原因って意外と皆さん知らなかったんじゃないんでしょうか?
今回の記事で書ききれないことも多々ありますので、追々別記事或いは編集して更新して
みなさんに情報をお届けできたらと思います!!
ワキガを恐れずニオイの気にならない日常を手に入れましょう!
コメント