
体臭で悩み苦しんでいるあなたへ。
きっと、今あなたは毎日の生活の中で、他人に臭いと思われる事に怯え、人ごみに紛れることが苦痛ではありませんか?
人に臭いと思われることが嫌で、人とすれ違うことでさえ躊躇してはいませんか?
筆者の旦那自身も、過去に誰にも言えない悩みを一人抱えて毎日を過ごす中で、自らの体臭に悩んでいました。
その体臭によって学生時代は、いじめにも遭ったこともあり、暗い過去がありました。
もし、自分が臭い人間でなければどんなに良かったか、せめて人並みであればと何度思ったことでしょう。
臭い人間には人権など存在しなかったのです。
今となっては、当初抱えていた悩みも時間と共に自己解決出来、その時から体臭も以前よりは薄らいでいます。
前置きが長くなりましたが、つまり人間は過度なストレスによって引きおこってしまうストレス臭とよばれるものがあるのです。
今回はそのストレス臭とは?のお話から、その予防策とストレスへの向き合い方について述べてゆきたいと思います。
ストレス臭ってなに?
呼んで字のごとくでストレスを抱えることで起きる体臭のことを指します。
2018年資生堂が発見し発表された【ストレス臭】ですが、原因物質は硫黄化合物系の
『STチオジメタン』という物質が、緊張時やストレス時に、皮膚の表面から放出されることで起こります。
臭いとしては、『ねぎ』や『にんにく』のような臭いと言われますが、はっきり言ってストレス臭を出している
張本人としては無自覚であるケースがほとんどです。
ちなみに年齢、男女関係なく起こる臭いのようです。
ストレス臭を抑えてくれる筆者も使用し効果実証済みの商品記事もあるので参考にしてください
こちら↓
ストレスによって内臓が弱り更に臭くなる
胃が弱ると、食べたものが上手く消化しきれずに、長時間胃に残ってしまうので、口から卵が腐ったような腐敗臭が
してしまいます。
またストレス臭は、アンモニア臭が特徴である疲労臭と密接な関係であり、ストレスで肝臓、腎臓が弱ってしまうと、
本来尿と一緒に排出されるはずだったアンモニアが体内に残り、血液の中に流れてしまいます。
ちなみに旦那は、体臭のピーク時は、口の腐敗臭、アンモニア臭は自分でも感じていたようです。
更に、内臓機能を悪化させる要因として、自律神経のバランスの乱れも挙げられます。
・交換神経=緊張状態、興奮状態
・副交感神経=リラックス状態
、強い緊張状態が続いてしまえば、交換神経が過剰に働いてしまうので、自律神経のバランスが崩れ、これが
内臓機能を抑制してしまうので、ストレス臭を悪化させてしまいます。
悩めば悩むほどストレス臭の負のサイクルは続く
体臭って、まず人に相談ってしにくいですよね?例えば家族にだって言うのも恥ずかしいレベルだと思います。
そういった状況の中で、悩みを抱え続けると、根本的なストレスを解消しない限りはずっと続いてしまいます。
旦那は中2くらい~高3までずっと続きました。
あまり抱え込みすぎると、精神疾患にまで発展しかねないので、信頼できる人を1人でも良いので作り、悩みを言って
一人で考えすぎないようにしましょう。
他のどんなやつに嫌われても、自分には〇〇がいるんだ!!と思えれば、それだけで強く居れるものです。
食事、排出、発汗で改善していこう
ストレス臭を改善してくれる食品は以下になります。積極的に取り、内臓機能を正常に近づけましょう!
・胃の消化を助ける物
生姜、わさび、ニラ、キャベツ、パセリ、パイナップル、大根、長芋 など
・腸内環境を整えてくれる物
ヨーグルト、きのこ類、豆類、海藻、ごぼう、レンコン
・肝臓、腎臓に良い物
しじみ、果物、緑色野菜
※ちなみに、お肉の食べ過ぎには注意しましょう!たんぱく質の分解でアンモニアが発生する為、臭いの
原因となります。
後は、トイレの排出もあまり我慢し過ぎず、スムーズに排出することが望ましいので、水分を沢山とり、排出していきましょう!
そして入浴ですが、おすすめは15分ほど湯舟にはいると、発汗、リラックス効果あります。
また血流も良くなるので、ストレス解消となります。
幸福物質=セロトニンをとろう!!

セロトニンとは、脳内で作られる『幸せホルモン』と呼ばれる神経伝達物質のことです。
感情や気分のコントロール、精神の安定に深く関わっており、ストレス改善に非常に効果的な物質です!
セロトニンが不足すると、ストレス障害、うつ、睡眠障害などの原因となります。
また、セロトニンは精神的な面だけではなく、消化や排便、体温調節など体の様々な働きに関わっていりので、
健康に生きていく上で必要不可欠なのです。
朝の日光浴でセロトニンをとろう!
日光浴をすることでセロトニンを増やすことが可能です!!
ただし、太陽光は有害な紫外線を含む為、
・夏は15分程度、冬は20~30分程度を目安にしてください!
また、時間帯としては
午前中~昼の間で、【ブルーライト】という太陽光の強い覚醒作用が発生しているので、その間の時間が良いです。
その中でも朝起きてやるのがおすすめ!(理由は後ほど)
また、光の浴び方としては、目から光を取り込むのが非常に良いそうです!
が!絶対に直接太陽を見ないように!!!!
必ず間接的に光をとりこんでください!
例:カーテンごしの光、地面の照り返し等、こうゆう感じ)
セロトニンの効果
・交感神経の機能が改善する!!(バランスが安定する)
・体内時計が反応し、睡眠物質のメラトニンも生成される。朝その物質をとれば、そこから14時~16時間後に自然と
眠気がくる→睡眠の質は向上→深い眠りでストレス解消→翌朝も早起きで朝日光浴→良いサイクルへ!
・セロトニンは腸内でトリプトファンというアミノ酸から合成されるので、腸内環境が良いと増えやすい。
日光浴により合成が促進されるビタミンDも、胃腸の機能を活性化させて、腸内環境を整える効果がある。
是非皆さん習慣化して続けてみましょう!
イライラしている時は読書がおすすめ

英国サセックス大学の研究チームによる実験では、心拍数の低下や筋肉の緊張緩和からストレスの軽減度合いを計測したところ、『読書』を行う事でストレスの68%が軽減している事が分かりました。
参考リンク:TELEGRAPH.CO.UK-「Reading ‘can help reduce stress’」
この実験では「読書」「音楽鑑賞」「コーヒー」「ゲーム」「散歩」の5項目が、どの程度ストレスを解消するかの実験を行っています。
その結果は、
- 読書 → 68%
- 音楽鑑賞 → 61%
- コーヒー → 55%
- ゲーム → 21%
- さんぽ → 42%
なんと、読書はストレスの68%を解消しているんです。
しかも、たったの6分!!
ちなみに、どんな本でも没頭できる位集中できる本なら何でもokです!
このストレス解消法で重要なのは、【その世界に没頭すること】これに尽きます。
もし、読書が苦手だという方がいれば、本の代わりに没頭できるものを探してみてください。
まとめ

繰り返し言いますが、ストレス臭の一番の解決法は、そのストレスの原因を解消することです。
旦那のように、それが容易にできない人は、是非今回の方法試してみてください!!
最後ですが、
体臭で悩んでいるみなさん。
一人で抱えすぎてませんか?
信頼できる人を見つけ頼りましょう!
あなたは決して一人ではありません。
長い長いトンネルもいつか終わるように必ず報われる時がきます。
そして、人一倍辛い思いをしたあなたは、人の気持ちがわかる優しい人になっているんです。
過去は過去。それは変わりません。でも過去なんてどうだっていいんです!!
これから、未来に向かって一緒に幸せに楽しく過ごしていきましょう(#^.^#)
コメント