
口臭ってみなさん気になりませんか?
口臭の発生原因は様々で、大きく2つに分ければ【口内が原因で起こる口臭】、【内臓或いは病気が原因で起こる口臭】となります。
今回実践した口臭をすぐに消し去る裏ワザは、【口内が原因で起こる口臭】に対して有効でした!
いわゆる生理的口臭ってやつですね!
しかも、やりたい時に、わずかな時間で、手ぶらで、その場でできてしまうという
革命的な方法だったのです。
手ぶらでできるんで、当然タダで出来ます。
こんな有益な情報学校で教えろよと声を大にして言いたいところですが、今回説明させて頂きます!!
口臭をその場で物いらずですぐ消す裏ワザ

やり方は超簡単です!
①口を閉じた状態で、舌を歯茎に沿って、なるべく大きく10秒間動かす!
⓶ ①の動作で口内に溜まった唾液を飲み込まず、3分溜め込む!
たったこれだけです笑
これ家の旦那には本当に効果がありました!
今まで普通口が臭くなったら、ガムをかんだり、フ〇スクなめたりしていましたが、
今回のこの方法を知ったらもう必要ないレベルでしたね~。
ただ!
もしこの方法を始める前に、口が乾いていたら、コップ1杯の水を飲んでやると唾液が出やすいです。
次になぜこの方法が口臭に対して有効なのかを説明します!
裏ワザ実践して口臭が消える理由
なぜこの方法で口臭が消えるというと、
そもそも口臭は口内の細菌が発生させる揮発性ガスというクサいガスが原因です。
そして、クサいガスを出す細菌達が、主に増殖する環境は口内が乾いている時になります。
★唾液が低下し、口内が乾いている時
- 朝起きた直後
- 空腹時
- 緊張している時
- ストレスが溜まっている時
- 体調不良あるいは身体が疲れている時
- 加齢(年を重ねると、唾液量が減ってしまう)や口呼吸の方
- 食事中によく噛まない方
このように、日常生活の場面の中で結構あることがわかりますね?
特に朝起きた時なんて、うちの旦那の口臭ときたら・・・腐ったザリガニみたいなニオイしますからね笑
前置きが長くなりましたが、そういった中で、
唾液には、口内の殺菌、洗浄作用があり、口内細菌の発生を抑制する効果があるんです!
今回紹介した裏ワザをすることによって、唾液を口の中に充満させ、溜めておくことで
口内の細菌を殺菌し、一気に口臭改善へ持っていけるのです!
まさか唾液がこんなに凄い機能を持っているなんて驚きですね!
手軽に出来るので、是非試してみてください★
※おまけ 口臭を消す以外に唾液はどんな役割があるか
唾液って、なんとなく汚いイメージが先行するんですが、殺菌・洗浄効果以外にも
なにか効果があるのかな~と疑問に思う人も居るんじゃないかと思うので、少し調べて
みました。
唾液の主な役割としては
- やけどなど傷つきやすい口内の粘膜を守る
- 会話や、食べ物の飲みこむ動作など舌や口の動きをよくする働き
- 虫歯菌に溶かされた歯を元に戻す働き
- 虫歯菌が出す酸を中和して、歯が溶けるのを防ぐ
- 風邪などの菌から身体を守る
- 食べ物の消化を助ける
- 味を感じさせる働き
- 水を欲しがる働き(身体が水を必要としていることを唾液量で教えてくれる)
めちゃめちゃ大事だったんですね!!唾液様!いつもありがとうございます。
特に虫歯菌に溶かされた歯を元に戻せたり、虫歯自体を防いだり、風邪から身体を守ったり、消化を促す以外にもこんな機能があるなんて、めっちゃ万能なんですよね~。
もし、唾液が減ってしまう状態が続くと、口臭の悪化以外にも、虫歯、歯周病の発生に始まり、口内炎の発生からなんとカビの発生まででてきてしまう恐れがあるんです。
とても恐ろしいので、唾液様には常に一緒にいてほしいのですが、いつも一緒にいるにはどうすればよいのか・・・
それは、
- とにかくよく噛む!(ガムなど効果的)
- 唾液腺を刺激するマッサージを行う(耳の前に指を置き、そこから後ろから前へやさしく円を描くようにマッサージをする)
- 裏ワザに紹介したような舌の運動
- 水を沢山飲む
となります。
中年以降ドライマウスにあるように病気として唾液が減ってしまうこともあるようです。それ以外にも薬の副作用や、更年期障害、x線治療によって唾液が減ってしまう要因もあるので、 日々健康に居続ける為にも、唾液が減ることがないよう、工夫して過ごす必要がありますね。
まとめ

口臭予防の裏ワザ、どうでしたでしょうか?
今すぐに始められるのですぐ実行してみてください。
そして、口臭ケア法は他にもまだまだ紹介すること沢山あるので、また別の記事で紹介しますね!
みなさん、口臭を無くし、自信を持って会話が出来る自分を一緒に作っていきましょう!
コメント