足が臭くて嫁にも子どもにも煙たがられるし、出先でもとにかく靴が脱げない・・
何かお手軽に足の臭いを治す方法ないんかな~
そんな疑問にお答えします!
今回の記事を見ていただければ、
・低予算&お手軽&しかも即効性ありで足のにおいが軽減or改善
これを実感出来ます。
かのゆう我が旦那も超が付くほどのアシガです。(特に仕事帰り)どの位のレベルかというと・・
- 同じ部屋の空間にいると臭う
- 部屋を通るだけで本人が部屋に居なくても臭う(足跡が臭い)
- 仕事用の靴が次から次へと臭くなり靴の命が短命。あと靴下も。
- 仕事中は必ず予備靴下を携帯し、客先に上がる前には絶対靴下履き替え(そのまま家に上がったら大クレーム)
- 脱いだ靴下が臭すぎて通常の洗濯じゃまるで効果ない。使用済み靴下が溜まると兵器級の臭さ。
こうやって書きだしてみると、かなりやばいですねw
ちなみに、アシガエピソードで最強だったのは、ある日、旦那が仕事帰りにお店に靴を買いに行ったとき、
納得のいく靴がなかなか見つからず、10足位試し履きをしてたところ、そこの靴コーナー一角が足臭で超充満し他の客
が一人も居なくなったことです笑
ちなみに試し履きした10足は、本人曰く『中にう〇こ入ってる』位臭くなっていたようです。。お店の方スミマセン
そんな旦那にも、わずか一回で効果てきめんだった
【重曹、クエン酸をつかった足湯】
を紹介します。
また、重曹を利用して靴磨きすることで、靴がビックリする位きれいになる&消臭効果あるので
写真付きで紹介してゆきまーす!
重曹、クエン酸を使った足湯のやり方

★用意するもの
・両足が入る桶かバケツ
・重曹(食用、掃除用どちらでもいいようです)
・クエン酸
のみ!!

1 38℃~40℃位のお湯を両足入る位まで入れます。(くるぶし位までかな?)
2 大さじ3杯の重曹を入れて軽くかき混ぜる。※肌が弱い方は量は少なめに。旦那も肌弱めなので小スプーン使用笑
これで準備完了!!(早っ!)

いやーー絵面が汚らしく申しわけない!!
3 このまま10分ほど足湯していきます★
※ちなみに、重曹足湯は足の臭いだけじゃなくて、
かかとのヒビ割れや、足のむくみを改善してくれる効果あるらしいですよ!

4 次はクエン酸を入れてゆきます!
大さじ2杯くらいで十分ですかね~
これで10分待ってゆきます。
※クエン酸と同様な効果を得られるのが
『酢』のようです。但し、酢の臭いが足に
残ってしまうので、出かける前は×です!

見にくいですが、シュワシュワの炭酸状態になっています。
5 10分経ったら、最後お風呂で足を軽く洗い流してヌメリをとったら完了となります!!簡単ですねえ★
ちなみに、これをやる一番良いタイミングは、お風呂上りみたいです!綺麗にした足に浸透させることでより効果Upすることが出来ます!
この写真の時は、旦那は出勤前で、この重曹+クエン酸足湯をするのも初めてでした。
ぶっちゃけ私も旦那も半信半疑ですが、旦那はその後会社へ出社。
帰宅後、いつもは部屋に一切入らず、一目散に風呂で足洗うよう指示していますが、今日は洗わず部屋へきたー!!
しかし、なんと、臭わない!これは本当に奇跡体験でした。全くの無臭だったとはいいませんが、気になる
レベルの臭いには感じませんでした。しかも、いつも履いてる臭そうな靴をいつもどおり履いて行ったのに、、。
この重曹+クエン酸足湯 何日か続けてやるとより良いようですよ。
なぜ重曹、クエン酸で改善するのか

簡単にパパっと説明しますが、
まず私たちの足の裏は、非常に汗をかきます。その汗自体は無臭(※エクリン線という汗腺からきている)なのですが、
靴下や靴で長時間ジメジメして蒸れた環境は、菌が繁殖する絶好の環境を作ってしまいます。
そして、その増えた菌たちが、足のかかとにあるような古い角質から出る「垢」をエサにして、『イソ吉草酸』と
呼ばれる納豆にも含まれている臭いを出しちゃいます。(弱アルカリ性の重曹が酸性のイソ吉草酸を中和)
更に、重曹には吸水効果をあり、吸水時臭い成分も吸い取ってくれません。
しかし、菌自体に関しての効果はありません。
そこで、雑菌の繁殖を抑える効果があるクエン酸を入れることでさらに臭いを抑えることが可能となるのです!
もっと効果的なやり方もある
一番良いやり方は、重曹の足湯とクエン酸の足湯混ぜずにそれぞれ別に入ると最強だと思います!!(各10分づつ)
順番は、重曹→クエン酸で。なぜなら、皮膚にとって一番良い状態は『弱酸性』だからです。
ただ、分けてやるのもだるいと思うので、今回紹介したみたいに、途中から混ぜちゃってもOKです!!
それでも無臭になりましたので(^^)/
まとめ

今回の足湯は我が家では大成功でした。
何よりお金をかけずに解決できたこと。これ大事です。
これから暑くなって益々足臭が気になる時期ですが、この足湯があれば大丈夫でしょう!
みなさんもぜひ試してみてくださいね♪
追記 以前別記事で紹介したミョウバン水をこの足湯の後に併せて使うとより効果UPです!(菌の殺菌、制汗作用)
作り方も記載しているので、よかったらみてください。
コメント