
コレがあれば超簡単にぬか漬けが作れるゼ!!
みなさん、腸活してますか?
以前の記事で書きましたが、腸内環境を整えることは人生を変えると言っていいほど
心身共に大きく変わります!
まだ見ていない方はまずこちらから!
で、腸活するのに、なんとぬか漬けが我々日本人には適しているというのです!
それを知った瞬間、ワタクシ鼻息荒くこう思いました...!!!
ぬか漬けは食いてえええ、毎日でも食いてえ。
でも、毎日食うとなると毎回既製品をスーパーで買うのはアホらしい
でもでも、ぬか漬けを手作りするのも死ぬほどめんどくさそうやん、、、。
とりあえずめんどくさかったんです、はい。
ぬか漬け作りなら、40年後の素敵な老後で始めようと思っていましたら、
ある日、信じられない商品が!!

これ!!
なんと、野菜をこの袋で漬けるだけで簡単、お手軽にぬか漬けが出来てしまうぬかみそ
があったんです!
今回は、これを実際に作って食べるまでを写真付で解説すると共に、ぬか漬けが持つ
栄養・身体への効果を書いていきます!
ので!
これであなたも、レッツ!ぬか漬けライフ!
腸活に最適!ぬか漬けが持つ栄養・効果は計り知れません

ぬかにつければ野菜のビタミンB1が5~10倍へ!!
ぬか漬けにつけた野菜は様々な栄養素が豊富になります。
なんと、ぬか漬けにすることによって、
①野菜が最初から持っている栄養素が増える
②ぬかに含まれている様々な栄養素が野菜に取り込まれる
この2つの効果があるのです!
この仕組みを簡単に説明すると、
ぬか漬けのぬか床は、主に米ぬかと塩で出来ています。
ぬか床に入れた野菜は、塩の浸透圧によって、野菜から水分が出てきます。
それと同時にぬか床にある栄養素が野菜に入っていきます。
そして、ぬかに居る微生物である乳酸菌、酵母菌が食材の糖分やたんぱく質を
分解して、アミノ酸などの旨味成分が出ると同時に、ビタミンが生成されると
いうのです。
なるほど。
ぬか漬けは塩の浸透圧と微生物による生成によって野菜が栄養満点
になるんだなあ。
前置きが長くなりましたが、
見出しテーマにありますが野菜に含まれるビタミンB1が5~10倍にアップします。
ビタミンB1は、ブドウ糖からエネルギーを作り出すのに必要な成分であるので、
身体を作る資本であるといえますね!
糖をエネルギーに変えるので、ダイエット効果もあるといわれています。
そしてぬか自体に含まれる栄養素は沢山あります!
そもそも、ぬか漬けの原料であるぬかは、玄米を白米に精米する際に出る米ぬかを使って作られています。
このぬかには、
- ビタミンB群
- ビタミンA
- ビタミンE
- 食物繊維
- ナイアシン
- 鉄分
- カルシウム
- たんぱく質
- リン
- 酵素
などなど栄養満点過ぎますね。
これは毎日の食事に取り入れるだけで、身体も元気になること間違いない!
ぬか漬けが持つ植物性乳酸菌を摂って腸内環境改善しよう!
ぬか漬けは発酵食品なので、腸内環境を整える乳酸菌が豊富です。
この乳酸菌ですが、大きく分けて実は2種類ありまして、
【動物性乳酸菌】と【植物性乳酸菌】とありますが、ぬか漬けは植物性になります!
この植物性乳酸菌は、生きて腸に届くと言われています。
これは、過酷な環境においても生存出来る植物性ならではの特徴であり、胃液、腸液
の環境にも死滅せず耐えられる特性を持っています!
この生きた乳酸菌を摂ることで、
・便秘解消
・免疫力の向上
・アレルギー症状の緩和
・活性酸素の除去
などの良い効果が期待出来ます!
腸内環境を整えることは人生を整えるといっても過言ではないので、
こういった意味でもぬか漬けを食べることは非常に身体にいいことですよ!
初心者がぬか漬け作り超簡単にお手軽に作れちゃいました!
では、実際にぬか漬けしてみたので、写真付で解説してゆきます!

1.まず開けてみると、中はこんな感じ。
ぼそぼそしていて、混ぜづらい感じ。
においは、すこーしだけアルコールのようなにおいがあったけど、気にならないレベルなんでOK!

2.初回のみ、ぼそぼそしていて混ぜづらいので、200ccの水を入れてよく混ぜ込んでみます。

3.今回用意した野菜はこちら。
各野菜の切り方は袋の裏に書いてあるので、その通りにしています!
左から、大根、キュウリ、ナス、カブとなります☆

4.大根が入りきらなかったのですが、ぶち込み完了です。
※漬け込む時間も袋の裏にあり。
大根、なす、かぶ、人参‥18~24時間
キュウリ‥8~16時間
初回は、塩分濃度が濃いようなので、早めに取り出してください!
今回は、キュウリは8時間、その他は18時間でいづれも早めに取り出しました。
取り出したら、水で野菜の表面についてるぬかを軽く洗って流しましょう!

5. そして完成です!
本当に漬かっているか心配でしたが、硬かった大根も軟らかくなり、どれも本格的な味で美味しいです!
とても、簡単に手軽に出来たので正直誰でも美味しく作れると思います!
あとは、段々ぬかみそ自体が塩加減が決まってきると思うので、塩見が足らなくなれば塩を足したり、水分でぬかが緩くなれば、ぬかを足すか、スポンジや布巾で水分を取る等メンテナンスが必要ですね☆
ぬかみそ自体の使用期限については、お手入れさえすれば期限はなしです。
あとは、基本的には、冷蔵庫に保管していますが、ジップ付の袋なのでニオイが漏れにくくなっています。
冷蔵庫保管の場合は、週1回は常温で置いておくと、乳酸菌の発酵が進み栄養アップします!(よくかき混ぜてあげる)
ずっと常温保管の場合は、酸味やカビの発生があるので、毎日かき混ぜる必要あります。
袋に入っている状態で、サイズは小さめなので、冷蔵庫保管がおすすめですよ!
こんな感じで、ぬか漬けを美味しく簡単に手に入る商品があるので
一度試してはいかがでしょうか?
ぬか漬けを食べる時の注意点
最後に1点だけ注意ですが、ぬか漬けは漬け方や、漬けた時間にもよりますが、塩分が多い食べ物です。
毎日毎食多量に食べ過ぎてしまうとそれはそれで身体へ悪影響になります。
日本人が一日に摂取出来る塩分としては、男性8g以内、女性が7g以内になります。
それに対し、ぬか漬けの100g当たりの塩分量としては、
- キュウリ‥5.3g
- 大根‥3.8g
- ナス‥2.5g
- カブ‥2.2g
となり、例えば大根3切れ食べれば、それで0.9gとなるようです。
その為、一食であまり食べ過ぎないことを念頭にして、
例えば、漬けるときも、
- 野菜を切らずに塩分の浸透を抑える
- 漬ける時間を短縮する
- 漬け終わって取り出したら、5~10分水に漬けておく
- 漬け終わった野菜自体を絞って塩分を出す
このように、塩分濃度はいくらでもコントロールが出来るので
ぬか漬けが持つ健康効果は素晴らしいので、塩分を抑えつつ、毎日食べてゆきましょう!
おわりに
みなさんぬか漬けの健康効果、分かっていただけましたか?
腸内環境が変われば人生が変わります!
みなさんで一緒に腸活始めましょう!!
コメント