
体臭に日々悩んでいる方、リンゴ酢が体臭改善に超効果的であることをご存じでしたか?
リンゴと酢は共に消臭効果が非常に高い食材で知られていますが、この2つが合わさることで、さらに消臭力が
パワーアップするんです!
また、リンゴ酢を摂ることによって、体臭改善以外にも様々な身体に良い効果が起きます!
今回の記事を読めば、
- リンゴ酢が持つ様々な効果、効能
- リンゴ酢の作り方
- リンゴ酢を摂るときの注意点
が理解できますのでよろしくお願いします!!
リンゴ酢の効果、効能とは?

リンゴ、酢それぞれの効果、効能
初めにリンゴ、酢それそれの消臭効果について述べます。
まずはリンゴですが、リンゴは消臭食材の中でもスーパーフードとも言われる程効果があります。
そもそも、体臭の発生源は主に3つあり、【体内由来の体臭】、【皮膚面由来の体臭】、【腸内由来の体臭】に分かれているのですが、その3つに対して消臭が期待出来る食品も3つあり、【アルカリ性食品】、【抗酸化食品】、【腸内環境を整える食品】が挙げられます。
そしてなんと、このリンゴは、その3つのジャンルに全て当てはまっているんです!!万能なんです!
さらに、すりおろしたリンゴをガーゼ等につけて、わきの下に塗っておくとワキガにも効果があるんだそうで、なんかもうこれチートですよねwww
そのため、とりあえず毎日リンゴ食ってりゃ徳なんじゃね!?と思っていただければOKです。
次に、酢ですが、これは酢の中にあるクエン酸が【アンモニア臭】【加齢臭】に効きます!
私たちが発汗するときには、摂取した栄養素をエネルギーに変換する『クエン酸回路』なるものがあるようなのですが、
それが上手く働かないと、血管や汗腺の中に乳酸が増えて、汗の中にアンモニアが発生してしまい、アンモニア臭がでてしまいます。汗をかいた時にツンッ!!っと臭うやつですね、はい。
そこでクエン酸を摂取していくことで、クエン酸回路を活性化させて、結果的に乳酸やアンモニアの蓄積を防ぎ、体臭を抑えていける、といった感じになれます。
加齢臭に関しても、皮脂腺から分泌される脂肪酸の酸化(加齢臭の原因部)を、酢の持つ抗酸化作用で防ぐことが出来ます。効果的なのは、外側からの殺菌であり、お風呂に酢をコップ半分位いれて入浴すれば、お肌環境に最高な弱酸性となり、臭いは改善されるようです。
リンゴ酢としての効果は?
上記で述べた通り、リンゴと酢には非常に強力な消臭効果があることが分かりました。
また、リンゴ酢には体臭改善以外にも、様々な健康効果が満載です。簡単に紹介すると、
- ダイエット効果
- 血糖値の急上昇を防ぐ
- 抗酸化作用でアンチエイジング(シミ、そばかすの予防)
- 高血圧、むくみ予防
- 睡眠障害対策(血糖値の乱降下を防ぐことで安眠効果あり)
- 糖尿病を抑える
- 骨粗しょう症予防効果
- 便秘解消効果
が挙げられます。
こんなにメリットがあるのであれば、もう飲まない選択肢はないんじゃないでしょうか!
特に、多重苦に悩んでいる旦那にとっては正にピッタリです。
それに、リンゴ酢は普通の酢に比べフルーティで飲みやすくなっているのも良いですよね。
以上の健康効果を得るには、毎日決められた量を継続して摂取していくことが望ましいとのことなので、
この効果を意識しつつ習慣化していくことが大事になっていきます!
実際にリンゴ酢を作ってみました!
・用意するもの
リンゴ2個半~3個
穀物酢 500ml
グラニュー糖 400g(他の砂糖でも代用可、ハチミツを入れる人もいるようですよ)
2リットルのガラス容器
1.まずは、容器を清潔にするために、煮沸するか食品用アルコールで消毒してください。
※煮沸する際の注意点ですが、耐熱の容器であっても、急激な温度差を与えてしまうと割れる可能性があります。
実際に、旦那は空の容器に直接熱湯をぶち込んだばかりに見事にガラス容器が割れましたw
やり方としては、大きな鍋を用意して(鍋底に布巾入れると容器が衝撃で割れることもないです)耐熱のガラス容器を必ず水の時点で鍋に投入して加熱するのが大事です。
煮沸時間としては、沸騰状態で大体5分位。
ただ、フタにパッキンなんかついているものは、2~3分位で上げてください。
※容器自体に対応温度について何か記載があればそれに従ってください。
2.リンゴをよく洗って、キッチンペーパーで水気を十分に拭いてください。それから、いちょう切りにしていきまーす!(種、芯は除去してくださいね)

切り方へたくそですみません。
大体2~3センチ角でいちょう切りを
無心でやっていきまーす。
※リンゴの皮に栄養ありますんで、
皮剥かずにお願いしやすっ!
3.びんにリンゴ→砂糖→リンゴ→砂糖の順で交互にぶち込んでいきます。こんな感じ。(わかりにくっ!!)

4.最後に酢を入れて終了でっす!!2~3週間待てば完成になります!冷暗所に保管して頂いて(暑い時は冷蔵庫で)、完成後、リンゴを取り除けば1年間保存できますよー。
手作りのリンゴ酢は、市販の物と比べツンッとした刺激臭がないので、飲みやすいと思うので手間もそんなにかかりませんから、試しに作ってみましょう!
飲むタイミングと適量について
飲むタイミングとしては、空腹時では胃が空っぽの状態で飲むと、胃が荒れる必要あり!
食事中あるいは食後がよろしいかと思います。
食事中はより健康効果が、食後はよりダイエット効果があるようです。
また、適量としたは、一日でいうと、30mlとなります。飲みすぎは胃が荒れるなど有害となってしまうので、
適量は守りましょう!
毎食の際に10mlのリンゴ酢を5倍~10倍に薄めて一日3回出来たら非常に良いということですね★
※ちなみに、薄める物については、水はもちろん、炭酸水、トマトジュース、野菜ジュース、紅茶なんかも美味しいらしいですよ。同じ割合で薄めて飲んでみてくださいね★
リンゴ酢を飲むときの注意点!
リンゴ酢をストレートで飲むのは止めましょう!人間の食道は強い酸には耐えられません。薄めてね!
あとは、リンゴ酢を飲んだ後は必ず歯を磨きましょう!そのままにすると、歯のエナメル質が溶けてしまうようです。
この2点は守って飲んでいきたいところです!
まとめ
みなさん、リンゴ酢の絶大な効果、効能ご理解いただけましたか?
正直飲まないメリットってないんじゃないでしょうか?
体臭に悩んでいる人はもとより、健康的な生活を送りたい人が、毎日健やかに暮らしていく為に
毎日のリンゴ酢習慣を今すぐ始めましょう!
コメント